インフォメーション
2019/07/16
日本のおさけ

海外でも大人気の日本酒。日本になくてはならないお米から作られた奥の深いお酒ですが、
「日本酒はあまり飲まないなぁ」と言う方は結構多く、もったいないなと思っています。
聞いてみると「甘いお酒しか飲めない」「アルコール度数が高すぎ」「オヤジっぽい(?)」etc.
いえいえ、低アルコール酒もあればスパークリングもあり、ワイングラスでチーズやスイーツに
合わせたり。
私が提案するのはたくさんの量を飲む事ではなくて、「米」を育てる所から本当に丁寧に作られて
いる「日本酒」をフードやスイーツに合わせて楽しんで頂く事です。
・・・2019・・・
2019/06/15
日本のお茶

みんな大好き抹茶スイーツに老舗茶舗のイートイン、ビックリするほどお洒落なtea cafe…
また、その期待できる効能に注目が集まったりの日本の緑茶。
一方でリーフでお茶を淹れる人が減り、急須のある家も減ってきています。はるか昔から
親しまれてきた「お茶」。日本茶をスマートに淹れる姿は男女問わず素敵です。
基本を知ってしまえば簡単に美味しいノンシュガードリンクが楽しめます。
日本ならでは、あんこ&緑茶ペアリングはてっぱんですが、フードに合わせてフルーツや
ハーブをブレンドしたり、美味しい日本茶を楽しみましょう!
・・・2019・・・
・・・2018・・・
2019/04/15
COLOR

空が青く見えるのはなぜでしょう?
「黒」しか身に着けない人、最近なぜか「〇〇色」の物ばかりが気になると言う人もいますよね。
色は光波なので、X線や紫外線、赤外線と同じ電磁波であり、人間に見える光は可視光と言います…
と、難しそうな事は置いておいて、色は心にも体にも影響を与えます。
●カラーセラピーと言うと、「当たるか当たらないか」のように考えがちですが、
自分の気持ちを整理する事にもなったりします。
●色の法則を利用するとそれだけでもリラックス空間を作る事も可能です。
●いつもと違う色の服を着てみるとブルーな気持ちが明るくなるかもしれません。
色を感じてみませんか?
・・・2019・・・
2019/02/15
アロマテラピー&ハーブ

アロマと聞くと「アロマ大好き。柔軟剤にも入っているし、玄関にもアロマスティックありますよ!」
と言われることも…ただし「アロマテラピー」となると良い香りの物なら何でもOKと言う
わけではありません。
植物から抽出した精油を利用して心身の不調を癒したり、健康維持に役立てると言うものです。
香の有効成分は脳や体に働きかけます。
薬ではありませんが、注意事項があるので気を付けましょう。
よく「アロマオイル」と言いますが、アロマテラピーで使用するのはエッセンシャルオイル(精油)
です。(公社)日本アロマ環境協会の精油の定義は、下記の通りです。
~・~・~・~・~
精油(エッシェンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから
抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。
精油は、各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものです。
~・~・~・~・~
そしてハーブですが、ハーブは訳すと薬草・香草ですね。
料理だけでなく、アロマテラピーと同様にハーブに含まれる成分を心を癒したり、
健康維持に利用します。
・・・2019・・・
・・・2018・・・
■11月のワークショップご案内